研究内容(教員)紹介

 

注:このページは2021年度までの情報を掲載しています。
現在の情報は 大阪公立大学 のサイトへお越しください。

医学部 リハビリテーション学科

大学院 リハビリテーション学研究科

 


 

研究紹介

奥田邦晴 教授(専門:障がい者スポーツ)

障がい者のスポーツを中心に、障がい者の社会参加・(自立)生活支援に関する以下のような研究を行っています。

pt_img_research_001

  • 競技力強化を目的とした研究(動作解析、他)
  • スポーツ活動の普及に関する研究
  • 生活環境・支援に関する研究
  • 補装具の開発、研究
  • 理学療法学への啓発に関する研究

 

>>大阪府立大学 教員活動情報

 


 

樋口由美 教授(専門:高齢期リハビリテーション、運動機能障害学)

介護予防をすすめる中で、運動機能から評価、アプローチする研究を行っています。特に「歩行」、移動能力に着眼し、要介護移行のリスク因子や、軽度要介護者の改善プログラムを検討しています。

pt_img_research_002

>>大阪府立大学 教員活動情報

 

 


 

平岡浩一 教授(専門:運動制御・運動学習)

神経生理学的手法を用いて健常者・中枢神経疾患の運動制御を研究しています。具体的には経頭蓋磁気刺激やH反射などの手法を用いて小脳による運動制御、interlimb coordination, 運動イメージの機序、 パーキンソン病の運動準備などの検証・解明に取り組んでいます。

pt_img_research_003
>>平岡浩一のホームページ
>>大阪府立大学 教員活動情報

 

 

 


 

淵岡聡 教授(専門:運動器障害の理学療法)

関節や筋の障害に対する中核的な治療手段である運動療法において、その根幹となるストレッチングや筋力増強運動などについて、より効果的な方法の開発を目的に実験・研究を行っています。近年は高齢者の身体機能向上や転倒予防に関する研究にも取り組んでいます。

pt_img_research_004
>>大阪府立大学 教員活動情報

 

 

 


 

宮井和政 教授

①シナプス新生機構に関する基礎研究
・シナプス新生機構の解明とその促進システムの樹立
・シナプス新生の促進による神経機能再建
②内臓感覚伝達機構に関する基礎研究
・内臓感覚の起点となる粘膜上皮からのATP分泌の調節機構の解明
・内臓知覚過敏を呈する疾患の創薬ターゲットの同定

>>大阪府立大学 教員活動情報

 

 

 


 

岩田晃 教授(専門:筋生理学、スポーツ科学)

動物実験による筋再生のメカニズムの解明から、ストレッチングの有効な実施方法、スポーツ選手や高齢者の動作時の筋活動の特徴まで、筋に関する様々な研究に取り組んでいます。

pt_img_research_006
>>大阪府立大学 教員活動情報

 

 

 


 

片岡正教 講師(専門:障がい者の社会参加支援、障がい者スポーツ)

頚髄損傷者の自動車への移乗動作や、日常生活動作、障がい者スポーツの運動学的分析などを行い、重度障がい者の社会参加の拡大や、競技力向上につながるような研究に取り組んでいます。

pt_img_research_009
>>大阪府立大学 教員活動情報

 

 

 


 

杉山恭二 助教

>>大阪府立大学 教員活動情報

 

 

 


 

森野佐芳梨 助教

女性の健康増進が主な研究テーマです。若年女性の健康調査や、運動療法・動作指導アプローチによる産前産後の腰痛改善を目指した質問紙調査や姿勢・動作解析等の研究に取り組んでいます。

>>大阪府立大学 教員活動情報

 

 


 

上田哲也 助教(専門:高齢者の転倒予防)

急性期病院から自宅退院する高齢患者を対象とした、転倒予防指導の有効性に関する研究を行っています。身体機能の評価に加え、「住環境整備」にも焦点を当て、新たな転倒リスク基盤の開発に着手する研究に取り組んでいます。

 

 

 


 

 ↑ページのトップへ

 

 

 

Copyright (c) Physical Therapy of Osaka Prefecture University All rights reserved.