教員紹介

 

 教員紹介

 

准教授 内藤 泰男主任教授

 内藤 泰男

 

専門分野 身体障害作業療法、高次脳機能障害
研究 ・頭部外傷者の高次脳機能障害の臨床的評価方法と介入の方法の検討 ・パーキンソン病患者の動作障害の解明と介入方法の検討・認知症患者のreach to graspの動作解析をテーマに学類生、大学院生とともに研究を進めています。
社会貢献 ・日本作業療法士協会学術部部員

→ 大学個人情報リンクへ

 

教授

 石井 良平

 

専門分野 精神医学、臨床神経生理学
研究 精神神経疾患に対する脳波、脳磁図、ニューロモデュレーションの臨床応用を研究しています。これらの手法を作業療法・理学療法の効果判定・予測・増強に応用できればと考えています。
社会貢献 ・大阪大学招聘教授・大阪府精神医療審査会医療委員・日本精神神経学会(専門医、指導医)・日本臨床神経生理学会(代議員、認定医、利益相反委員会委員、学会誌編集委員)・日本薬物脳波学会(評議員、学会誌編集委員長)

→ 大学個人情報リンクへ

教授

 竹林 崇

 

専門分野 身体障害作業療法
研究 脳卒中後の上肢麻痺に対するアプローチ全般、ロボット療法、物理療法、装具療法等
社会貢献
・学術誌 日本臨床作業療法研究 査読委員・学術誌 作業療法 査読委員・日本作業療法士協会演題査読委員

→ 大学個人情報リンクへ

 

教授

 横井  賀津志

 

専門分野 地域作業療法学
研究 地域在住高齢者の認知機能低下抑制、転倒予防、作業科学
社会貢献
・田原本町認知症初期集中支援チーム、田原本町障害者計画等策定委員

→ 大学個人情報リンクへ

 

 

准教授 大西 久男准教授

 大西 久男

 

専門分野 認知神経心理学、言語療法
研究 ・ミラーニューロンシステムのMEGによる解析 ・高次脳機能障害者・遷延性意識障害者とその家族の支援 等
社会貢献 ・(全国)理学療法士・作業療法士養成施設等教員等講習会(大阪地区)講師 ・大阪府作業療法士会南河内ブロック現職者研修会講師

→ 大学個人情報リンクへ

 

 

講師 立山 清美准教授

 立山 清美

 

専門分野 発達障害作業療法学
研究 ・発達障がい児・者の支援に関する研究 (1)青年期用の感覚チェックリストの開発 (2)発達に障害のある子どものADLに関する研究(3)感覚統合療法の効果に関する研究 H26~H28科学研究助成「幼児期の自閉症スペクトラム児に対する感覚統合療法の効果」
社会貢献 ・学術誌「作業療法」編集協力者・日本感覚統合学会 効果研究委員会委員 ・大阪府作業療法士会事業部発達部門委員会南河内エリア代表 ・大阪府立泉北高等支援学校学校協議会委員 ・堺市教育委員会自立活動アドバイザー

→ 大学個人情報リンクへ

 

 

講師 小島 久典講師

 小島 久典

 

専門分野 身体障害領域の作業療法
研究 ・身体に障がいのある方の動き方や車いすなどの福祉用具についての研究
社会貢献 ・近隣の作業療法士の皆さんと勉強会などを積極的に行っています。

→ 大学個人情報リンクへ

 

 

助教 田中 宏明講師

 田中 宏明

 

専門分野 精神障害作業療法
研究 ・統合失調症の認知機能障害についての研究
社会貢献 ・羽曳野市介護給付費等の支給に関する審査等委員会委員

→ 大学個人情報リンクへ

 

 

講師

 田中 寛之

専門分野 認知症の作業療法 老年期作業療法 高次脳機能障害
研究

・認知症リハビリテーションの評価、介入 高次脳機能障害の病態について

大学院生、研究員と臨床研究を行っています

社会貢献 ・学術誌 日本臨床作業療法研究 査読委員・日本作業療法士協会 認知症の人の生活推進委員会・日本作業療法士協会演題査読委員

→大学個人情報リンクへ

 

no image

助教

 中岡 和代

 

専門分野 発達障害領域の作業療法
研究 ・自閉スペクトラム症児の食に関する行動障がいを測定する尺度の開発(2016~2019年JSPS科研費助成)・自閉スペクトラム症児の食に関する行動障がいへの支援法の開発(2019~2022年JSPS科研費助成)・子どものグループ活動や特別支援教育についての研究
社会貢献 ・堺市教育委員会自立活動アドバイザー・学術誌 作業療法 査読委員・日本作業療法士協会学会演題査読委員

→ 大学個人情報リンクへ

 

助教

 西山  菜々子

 

専門分野 身体障害、がん・緩和ケアの作業療法
研究 がん・緩和ケアにおける作業療法・リハビリテーションに関する研究
社会貢献
・日本緩和医療学会 関西支部代議員・教育セミナーWPG員・緩和ケアチーム活動の手引き職種別等追補版検討WPG員

→ 大学個人情報リンクへ

 

↑ページのトップへ

 

Copyright (c) Occupational Therapy of Osaka Prefecture University All rights reserved.