学位論文

 

navi 卒業研究  navi 修士論文・博士論文

 

卒業研究

平成27年度

タイトル 指導教員
情動的共感と内受容感覚との関連 田中宏明
視線移動と運転適性検査のパフォーマンスの関連 内藤泰男
運転適性検査と注意機能の関係 内藤泰男
園芸活動における対象者の作業遂行と作業療法学生の関わり
-対象者が困難だったことと学生の工夫-
立山清美
Functional Reach Testを応用した運動イメージ想起能力評価と自己効力感の関係性 田中宏明
作業療法学生が相談を聞く際に一言目に発する言葉の傾向とその変化に関する研究 日垣一男
聴いてもらった気がしないと感じる医療面接について 日垣一男
化粧への関心と自己愛脆弱性および性格傾向について 西川隆
熟慮型-衝動型認知スタイルがストループ課題・逆ストループ課題に与える影響 大西久男
脳性麻痺の方の自己決定へ作業療法士が支援していること 立山清美
中岡和代
頸髄損傷者における携帯電話・スマートフォンの使用状況に関する調査研究 小島久典
統合失調症患者の就労促進に向けた文献研究 稲富宏之
施設入所中の高齢者の化粧に関する文献研究:作業療法への導入に向けて 立山清美
中岡和代
書字動作における利き手・非利き手の筆圧に関する研究 小島久典
乱数生成テストの実施方法の検討
-臨床で実施可能な,より簡便なテストを求めて-
稲富宏之
メンタルシミュレーション課題とメンタルローテーション課題の成績に学習効果は現れるのか? 田中宏明
思考障害を評価する簡易テストを求めて 稲富宏之
単純反復課題と問題解決課題実行時の大学生の主観的時間感覚の違い 大西久男
タブレット設置角度を変化させた場合の操作性に関する研究
-手関節を制限した場合-
小島久典
在宅とデイサービス時の満足度が及ぼすQOLへの影響 日垣一男
雑音が作業効率に与える影響
-符号課題を用いて-
大西久男

↑ページのトップへ

 

平成26年度

タイトル 指導教員
方言が聞き手に及ぼす印象形成の違い:大阪・東京・青森方言を比較して 稲富宏之
犬の画像鑑賞によるストレス緩和作用の検証 稲富宏之
画像記憶に色彩が与える影響について 西川 隆
作業療法学生の幸福度とADL重要度について 西川 隆
施設の入所者と通所者のQOLに関する研究 日垣一男
未経験の作業の提供の仕方による感情の違い 日垣一男
退院後10年以上が経過した脊髄損傷者の在宅生活での困りごとに対する解決策 西川智子
終末期がん患者を介護した家族が,介護するなかで感じた不安や困難について 西川智子
高次脳機能障害者の家族の思い 西川智子
中岡和代
音環境が与える作業効率への影響とワーキングメモリ容量の関係について:かな拾い様テストを用いて  大西久男
作業療法でのアニマル・セラピーの可能性:医療系大学生へのアンケート調査より  大西久男
ワーキングメモリ容量と二重課題の関係:認知課題が運動課題に与える影響 大西久男
視覚刺激における処理速度の差と利き手との関係:事象関連電位を用いて  内藤泰男
手のメンタルローテーション課題における異同判断時の注視点と左右差について:視線解析装置を用いての検討 内藤泰男
色彩と粗大運動の運動精度について:リーチ動作における的と背景の配色を比較検討して 小島久典
動物飼育が心身におよぼす影響 小島久典
作業療法学科の学年ごとの立ち上がり介助に関する研究:下肢荷重変化と意識の検討 小島久典
学齢期の発達障がい児の小集団活動による介入と変化:A君の目標に焦点を当てたビデオ分析を通して 立山清美
保育士が抱える自閉症スペクトラム児に関する困難さと支援ニーズ:広島市内の公立保育園における調査  立山清美
脳性麻痺者が日常生活動作の中で意識・工夫していること:当事者へのインタビューを通して 立山清美
中岡和代
好みの音楽は気分にどのような影響を与えるのか 田中宏明
内受容感覚と感情・気分及び共感との関連 田中宏明
本学作業療法学科臨床実習Ⅳにおいてコミュニケーションで困った事及び解決方法 田中宏明
中岡和代

↑ページのトップへ

 

平成25年度

タイトル 指導教員
頸髄損傷者連絡会からみる、セルフヘルプ・グループの今後:医療従事者として何ができるか 西川 隆
医療系学生が抱く精神障がい(者)のイメージ:接触経験の有無と環境がもたらす差異 西川 隆
作業療法士からみたチーム医療:学生のうちにしておくべきこと 日垣一男
高次脳機能障がい者の自己認識と「思い」について:当事者へのインタビュー調査より 大西久男
メンタルローテーションと視覚的情報処理速度の関連性:事象関連電位P300を用いて 内藤泰男
大学生の「楽しみな予定」とその影響:同年代患者への”意味のある”作業提供に向けて 立山清美
時間的切迫が作業効率に与える影響:注意機能検査、質問紙による検討 西川智子
注意機能と言語流暢性に対する笑いの短期的効果について 田中宏明
ガイドヘルパーと利用者間の情報共有シート作成の試み:学生ヘルパーと利用者へのインタビューを通して 西川智子
トイレ動作における殿部リーチ時の荷重変化に関する研究 小島久典
大学生の表情認知課題成績の特徴 田中宏明
特別な配慮を必要とする幼児の特性と他職種連携の現状:大阪府A市公立幼稚園へのアンケート調査より 大西久男
座位姿勢の変化が上肢筋活動に及ぼす影響:正常座位姿勢と疑似的片麻痺座位姿勢による上肢の筋活動の変化について 小島久典
ダンス経験とボディイメージの関連性 田中宏明
ベッド仰臥者のパーソナルスペースに関する研究:接近時に予測する距離と仰臥者のパーソナルスペースの相違、パーソナルスペースと不安 西川智子
座位姿勢の変化が主観的な作業の行いやすさに及ぼす影響 小島久典
ストレッチングが上肢機能に与える影響:身体機能・精神機能の側面から 日垣一男
発達障がい児の偏食に関する探索的研究:嫌いな食べ物を食べられるようになったきっかけについて 立山清美
個人作業と集団作業の効率・精神機能面(気分)について:ストレスコーピング能力が及ぼす影響 西川 隆
BGMのテンポの違いが作業効率に与える影響:内田クレペリン精神検査を用いて 日垣一男
脳血管障害者に用いられる上肢機能のアプローチ法の特徴:感覚モダリティ別分類 内藤泰男
Emotional Stroop Taskにおける情動語認知と表情認知の関連性:健常大学生の状態不安の程度が反応時間に与える影響 大西久男
視覚刺激の提示方向による視点の違いについて:視線解析装置を用いて 内藤泰男
健常者におけるギャンブリング課題の特性について 田中宏明
ダイエットの現状と健康に及ぼす影響についての認識:医療系大学の女子大生への調査 立山清美

 ↑ページのトップへ

 

平成24年度

タイトル 指導教員
メンタルシュミレーション課題はメンタルローテーション課題より速く遂行できるか? 西川智子
脳血管障害に用いられる運動学習方法の分類とその適用 西川智子
乗馬療法の実際と作業療法における有用性の検討:過去10年間の文献レビューより 谷口英治
高次脳機能障害者の就労支援に必要な6つの要素を踏まえた評価表作成の試み 西川智子
エレベーターへリーチしやすい車いすの停止位置に関する研究 小島久典
発達障がい児の保護者が教員に子どもを理解してもらうために工夫していること:保護者へのインタビューを通して 立山清美
記憶障害者における外的補助手段の実用的な利用に至るまでの過程:当事者4名の体験を通して 西川智子
両上肢側性間の物体把握時、視覚的情報処理速度の検討:事象関連電位P300を用いて 内藤泰男
介護老人福祉施設に勤務する作業療法士の役割と問題点 日垣一男
聴覚的環境の違いにおける視覚的情報処理速度と主観的な感じ方の関連性:事象関連電位P300を用いて 内藤泰男
観察・模倣・イメージ想起・経験の有無に関与するMNS:16チャンネルNIRSによる測定 大西久男
作業療法学生の性格と臨床実習への不安:YG検査とSTAI・実習ストレッサーとの関係 日垣一男
学童期発達障がい児の人物画検査と肢位模倣の特徴:JPAN感覚処理・行為機能検査を用いて 立山清美
発達障がい児・者の自己理解とその支援 立山清美
情動を伴った記憶の想起が情報統合能力に及ぼす影響:漢字テストを用いて 谷口英治
香りが作業活動時の作業効率とストレスに及ぼす影響:クレペリン検査、脈拍、唾液アミラーゼによる検討 大西久男
頸髄損傷者の社会生活におけるセルフヘルプ・グループの意義 西川隆
作業療法学生におけるPinboard Test成績の特徴 田中宏明
筆圧の感覚受容による非利き手での書字動作の変化:声掛け・閉眼が与える効果について 小島久典
言語、図形の判断時に色彩が判断力、注意力に及ぼす影響:健常大学生に対するStroop様課題を用いた実験からの検討 大西久男
Functional Reach Testを応用した運動イメージ想起能力評価の試み 田中宏明
発達障害を有する子どもの両親の意識:父親と母親の比較 西川隆
身体的不器用さと運動イメージとの関連 田中宏明
タッチパネル式携帯端末を使用した仰臥位での操作感に関する研究 小島久典
相貌認知と名前の記銘想起の関連の検証 内藤泰男
健康増進施設における作業療法士介入の可能性:保健福祉施設へのアンケートを通して 谷口英治

↑ページのトップへ

 

平成23年度

タイトル 指導教員
ギャンブリング課題と衝動性の関係 田中宏明
高次脳機能障害者の主介護者の介護負担に関する調査研究:当事者の行動・心理症状と介護負担の関連性 大西久男
色彩が運動精度に及ぼす影響について:打点運動における的と背景の配色を比較して 小島久典
健常者における誤動作への反応:視覚刺激による事象関連電位を用いて 内藤泰男
第2号被保険者の介護保険におけるサービス利用の現状と期待:7名の対象者へのインタビュー 高畑進一
笑いと認知機能の関連:短期的効果に関する検討 田中宏明
精神障がい者の住居確保に関する調査研究:アパートの家主へのアンケート結果より 谷口英治
Trail Making TestにおけるPartAとPartBの視覚探索の違い 内藤泰男
患者-セラピスト間の対等な関係について:臨床経験のあるセラピストへのアンケートを通して 西川智子
OT学生の予想する高齢者の思い 高畑進一
介護予防事業施策における現在の課題と解決策について:作業療法士の職域拡大に向けて 清水寿代
音楽聴取が高齢者の生体に及ぼす影響 日垣一男
車いす座位での骨盤後傾による脛骨前面と車いすフットレストのすれに関する調査研究 小島久典
計算課題、パラレルアクションの前後におけるワーキングメモリ(作動記憶)の変化:健常大学生に対する試行的実験 立山清美
音環境が作業効率と気分および局所脳血流に及ぼす作用:無音環境下と気分安定音楽環境下の違いについて 西川隆
香りのプラセボ効果が作業効率に与える影響 西川隆
頸髄損傷者の現在に至るまでの心理過程と現在の障害に対する心境:当事者からの障害受容再考 西川智子
高機能広汎性発達障害者の就労における困難さと支援:文献レビュー、インタビュー調査を通して 立山清美

 ↑ページのトップへ

 

平成22年度

タイトル 指導教員
医療従事者を目指す現代大学生のコミュニケーションの取り方について:ヤマアラシ・ジレンマと携帯メールの使用傾向 日垣一男
心的イメージに関する検討:メンタルローテーション課題と視点取得課題の比較を通して 田中宏明
情動的要素を含んだ音(楽)聴取時の脳の活動領域:言語的処理の影響 大西久男
利き手交換における粗大動作の重要性の検討 西川隆
多動を主訴とする学童期自閉症児とその家族への介入:家庭内での役割行動に着目した事例 立山清美
作業時の人数の違いが精神機能面(気分)に及ぼす影響と作業効率について 谷口英治
脳血管疾患の既往のある対象者におけるQOL変化要因の経時的変化 日垣一男
ガムの咀嚼が作業効率に及ぼす影響:間食は集中力,作業量,疲労,意欲に影響するのか 内藤泰男
医療者とクライエントそれぞれの立場からみた障害受容:「障害受容」という言葉の用い方 西川智子
高濃度酸素吸引が記銘力に及ぼす効果:家庭用酸素濃縮器を用いて 西川隆
心の理論(ToM)と統合失調症の社会的行動の特性:人の心を読むシステムについての考察 大西久男
ボディイメージとメンタルローテーションの関連性:手の写真によるメンタルローテーション課題を用いた検討 高畑進一
眼球運動と注意力の変化:記憶誘導性眼球運動の追加検討を通して 高畑進一
利き手,非利き手における箸操作時の視覚的手がかり:視線解析装置,動作解析装置を用いて 内藤泰男
椅子の高さの違いが園芸活動時の僧帽筋・前脛骨筋に与える影響 小島久典
車いすの座位姿勢の違いによる上肢筋活動への影響 小島久典
共感能力の測定手段の検討:質問紙と実験的手段との関連性 田中宏明
月経による日常生活上の活動の困難に関する研究:女子大学生への実態調査 立山清美
終末期がん患者に対する作業療法の役割:過去10年間の文献レビューから 西川智子
支援学校の教員が困難に感じていることと作業療法の連携について 清水寿代
障害福祉サービス事業所における作業療法士の役割:事業所に勤務する作業療法士の想いと課題 清水寿代
認知症に関わるスウェーデンの作業療法の検討:質問紙調査を通して 谷口英治
緩和ケアの一環としての作業療法の実施状況:全国の緩和ケア提供施設におけるアンケート調査 日垣一男

↑ページのトップへ



 

Copyright (c) Occupational Therapy of Osaka Prefecture University All rights reserved.